料金・入会の流れ

料金

東京数理オンライン予備校の料金体系は、非常にシンプルな「従量課金制」です。
教材費や機材貸出費などが全て含まれている「入会金」「1コマ課金の授業料」以外は、一切料金が発生しません。
料金 備考
授業料 5,500(税込)80 1コマ受講ごとに課金
1カ月ごとに課金
入会金 33,000(税込) 教材費・機材貸出費含む

振込先

・金融機関:三菱UFJ銀行
・支店名:神楽坂支店(052)
・預金種別:普通
・口座番号:0633652
・口座名義:東京数理オンライン予備校
・振込依頼人情報:お子さんのフルネーム+月でお振込みください。
例:9月分の料金を支払う場合「ヤマダタロウ09」とご入力ください。

取扱い科目一覧

理系学部の受験はもとより、文系だけど国公立大学のセンター試験で「理科の基礎科目」を受験する場合もOK。数学や理科の苦手を克服したい方は、お気軽に当校までご相談ください。

●数学
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B

●物理
物理・物理基礎

●化学
化学・化学基礎

●生物
生物・生物基礎

月間先着10名様限定!

今なら!無料体験キャンペーン実施中!

東京数理オンライン予備校」について
無料で知っていただくチャンスです!

東京数理オンライン予備校では、初回の体験授業を無料で受講できる「期間限定の特別キャンペーン」を実施中です。
「どのように授業を進めていくのか?」「自分に合っているか」など確認し、納得いただいたうえで入校するかお決めいただければと思います。

「理系科目の苦手を克服して第一志望校に近づきたい!」と考えている方は、お気軽にお問い合わせください。お力になれる自信があります。

入会の流れ

入校のご相談をいただいてから、授業を受けるまでの6Stepについてご説明いたします。

Step1. お問い合わせ

まずは「LINE」もしくは「お問い合わせフォーム」、お電話(03-6265-9080)のいずれかの手段で、当校までお問い合わせください。
お問い合わせフォームには、初回に実施する「Web相談」の候補日時を記入する欄がありますので、漏れなくご記入いただけるとスムーズです。
LINEでのお問い合わせの場合も、面談希望日をご記入ください。

なお、外出や打ち合わせ等により、お電話に出られない場合がございますが、代表電話番号か、代表の携帯(080-7151-0718)より折返しご連絡いたします。

Step2. Web面談

Web面談は、ビデオ通話アプリの「Skype(スカイプ)」もしくは「Zoom(ズーム)」を用いて行います。事前にインストールしてください。
面談内容は以下の通りです。全部で30分~60分ほどを予定しています。

ヒアリング事項

  • 志望校
  • 模試の成績
  • 苦手科目
  • 苦手分野

ご説明事項

  • 授業の流れ
  • 料金体系
  • 使用するテキスト
  • サポート体制
  • 質疑応答

Step3. お申込み

当校のサービス内容を十分にご理解いただきましたら「ご入会手続き」となります。
「入会申込書」「口座振替依頼書」を当校から送付いたしますので、指定の口座までご入会金33,000円(税込)をお振込みください。
その後、必要機材一式を送付いたします。

ご自宅に送付するもの

  • 機材(Webカメラ)
  • イヤフォン
  • 教材

Step4. 学習計画の作成

初回のWeb面談で打ち合わせした内容を元に、オーダーメイドで1人ひとりに合った「学習計画の作成」を行います。
入会面談の時点で現状の偏差値、志望校を聞き受験日や定期考査日までの「残り時間」を逆算して算出します。
これらの学習計画は、受験アドバイザーが行い、先生・生徒・保護者の方に共有されます。

Step5. 参考書の選定

参考書は、当校が選りすぐった市販の参考書を用いながら進めていきます。
基本的には「講義・解説中心の参考書」「演習を行う問題集」を併用します。
代表的な組み合わせとしては、以下のシリーズを用いることが多いです。

使用する参考書の組み合わせ例

  • 講義・解説中心の参考書:初めから始める数学Ⅰ
  • 演習を行う問題集:基礎問題精講数学Ⅰ・A

Step6. 授業開始

すべての準備が整いましたら、授業開始となります。
受験アドバイザー・先生・生徒・保護者が一体となって、第一志望校合格を目指します。
二人三脚で目標達成に向けて、がんばっていきましょう!

受講の際に準備するもの

必要なもの

あれば尚可

  • カメラ
  • マイク

※無料レンタル可能です。お気軽にお申し付けください。

特記事項

・Webカメラとヘッドセットは、お持ちでなければ無料でレンタルすることも可能です!お気軽にお問い合わせください。
・インターネット環境は、光回線(100Mbps以上)を推奨。ADSL回線等は通信が不安定になりやすいため、非推奨です。
・ビデオ通話アプリ「スカイプ」や「ズーム」のインストール方法や使い方が不安だという方は、お気軽にお声掛けください。設定等について、受験アドバイザーが電話で話しながらレクチャーいたします。

授業の流れ

基本的な授業の流れは、以下の通りです。
毎日、何に取り組めばよいのかわかるので、受験勉強にトコトン集中することができます。

「理系科目の苦手克服」を効率よく行うために当校が編み出した「ゴールデン・サイクル」で、スピーディに苦手克服し「志望校合格」を目指しましょう!

最短ルートで理系科目の苦手を克服するゴールデン・サイクル

  • 1.前回出した宿題の回答チェック・理解度チェック(10分
  • 2.授業の解説(30分
  • 3.演習問題をディスカッション形式で解く(30分
  • 4.次回の指導日の決定・日割りの宿題出し(10分
  • 5.保護者と生徒に「今日の振り返りアドバイス」と「受講参加証明」を送付

流れの詳細

1.前回出した宿題の回答チェック・理解度チェック(10分

毎日分、課題として出された宿題の回答と理解度をチェックします。

2.授業の解説(30分)

先生が「講義・解説中心の参考書」を用いながら、演習問題を解くために必要な「前提知識・公式・解法パターン」を一通り説明します。

3.演習問題をディスカッション形式で解く(30分

問題集からピックアップした演習問題を、先生と一緒に解いていきます。
演習の取り組みに当たって、不明点や疑問点があれば、適宜、先生から説明を行って、理解不足を補います。

この際、すぐに回答に導くのではなく、少しずつヒントを与えながら「ディスカッション形式」で解いていくのがポイント。
この方式での取り組みが、生徒の学力UPに最も効果的だからです。

4.次回の指導日の決定・日割りの宿題出し(10分

次回の指導日を先生と相談のうえ決定します。
苦手克服のために「その日までに取り組むべき宿題」を毎日分出します。

「宿題は来週までにここまで」といったアバウトなものではなく、月曜日は P10~12まで、火曜日は P13~15までといった具合に「毎日何をやるべきか」細かく決めます。

5.保護者と生徒に「今日の振り返りアドバイス」と「受講参加証明」を送付

授業終了後、受験アドバイザーより、LINEで「次回の受講日時」「宿題の内容」「今日の振り返りアドバイス」「受講参加証明(通話履歴の写真)」をお送りします。

このゴールデン・サイクルを繰り返すことで、
理系科目の「苦手克服」を実現します!

苦手な理系科目を克服して志望校合格を目指している
キミを力強くサポートします!

東京数理オンライン予備校は「理系科目の苦手克服」にフォーカスを当てたオンライン家庭教師サービスを提供しています。
ピンポイントで「物理対策だけやりたい」「数学が受験科目なので偏差値UPしたい」などといった要望のある受験生の力になれます。

理系科目の受験勉強について「何から始めたらいいのかわからない」と思い悩んでいる方は、お気軽に当校までお問い合わせください。

私たちは「第一志望合格」を目指すキミを、全力で応援します!

お問い合わせ お問い合わせ